自然あふれる環境で
子どもの成長を見守ります。

特色のある保育

外部講師紹介

白百合保育園において以下の外部講師、団体による行事を予定しています。

英語講師
桒田 幸枝 先生
書道講師
清水 和美 先生
茶道講師
細井 愛子 先生
人形劇劇団
劇団杉の子
交通安全指導
福山市役所交通安全協会
サッカー教室
FCバイエルンツネイシサッカースクール
音楽会
ゾリステン・ドライエック

特色のある保育

月曜礼拝(らいはい)

ねらい 毎週始めに、落ち着きと集中力を身につける穏やかな時間を持ちます。
クラス もも組2歳児~みどり組
内容 1.園児(年長組)がほとけさまにお花・お光・お香をお供えします。
2.全員であいさつをします。
3.仏教賛歌を歌います。
4.職員による法話(絵本の読み聞かせ)があります。
理事長先生がその時々の出来事からほとけさまの話をします。
5.黙想(3~6分間)をします。
6.あいさつの練習を行います。
(おはようございます、こんにちは、さようなら)
人間関係の基本は挨拶であると考えます。美しい姿勢と元気な声であいさつができるよう練習を行います。

 

英語遊び

ねらい 将来の英語の実活用に向けてリスニングとスピーキングの基礎を作ります。
クラス あか組、きい組、みどり組
内容 モデル音声(動物、果物の単語等)を繰り返し聞くことで英語の母音子音を聞き分ける力を養います。
モデル発音の聞き取り、聞き分けを行い、それを元に発音を練習します。
繰り返し練習することで身につく力となります。
みどり組は英語でストーリーを楽しみながら、リスニング、スピーキングを練習します。

 

学習遊び(書道)

ねらい 正しいペン(筆)の持ち方、筆圧の獲得、美しい文字の書き方を習い、小学校での学習の始まりに向けての準備を行います。
クラス みどり組
内容 5月から3月まで書道の先生をお招きして、平仮名、カタカナ、書道を習います。

 

絵本貸し出し

ねらい 多くの絵本に親しむことは心の栄養となります。絵本貸し出しを行うことで、保護者の方にお子さまへ絵本を読み聞かせしていただきたいと願っています。
※読み聞かせる側と聞き手の間に同じイメージを共有するという体験をもたらします。
※聞き側のコミュニケーション能力、社会性、言語の発達を促します。
※人間の生きる力の基礎となる想像力、感性を育みます。
クラス 1歳より
内容 6月第1週より、金曜日に保育園の絵本を持ち帰ります。絵本の選択は園児の希望と保育士の推薦で決定します。
週末明けに保育園にお返しください。

 

お茶ごっこ

ねらい 日本の伝統文化である茶道を経験することで、日本に住んでいる人間であるということを考えます。
茶道の作法を通じて、美しい所作、相手を思いやる心を身につけます。
クラス みどり組
内容 11月から3月までお茶の先生をお招きして作法、言葉を習います。

 

マラソン

ねらい 体力、病気への抵抗力、身体を動かすことへの積極性などの向上を目指して、11月から3月までマラソンを行います。
クラス あか組、きい組、みどり組
内容 朝の登園後、保育園の園庭を走ります。
かけっこ形式にして、友だちと競い合う楽しさを経験します。
マラソンの後は、サーキットトレーニングで、色々な運動遊びを楽しみます。
天候により、中止の日もあります。
マラソンのできる靴を履かせてくださいますようお願いいたします。